どれくらいの溝があれば雨の日でも安全に走れる?

スポンサーリンク

6月15日仙台も梅雨入りとなりました。これからしばらくは雨の日が多くなります。今回はこんな梅雨の期間、安全に走行するために必要なタイヤの溝深さはどのくらいなのか解説していきたいと思います。

なぜタイヤには溝が刻まれているのか?

タイヤに溝が刻まれている理由は排水のためです。ハイドロプレーニング現象という言葉をみなさん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?水がたまった路面を走行しているとタイヤと路面の間に水が入り込みタイヤが浮き上がって摩擦力を失う現象です。タイヤに溝を作ることで効率よく水を外へ掻き出しタイヤが浮き上げることを防いでいます。

タイヤの残り溝4mmを境に制動力が低下していく

一般社団法人日本自動車タイヤ協会の資料によるとタイヤの残り溝5mmまでは時速80kmからの制動距離を約45m(乗用車)で維持することが可能です。しかし、残り溝4mmを境に徐々に制動距離が伸び、残り溝1.6mmでは制動距離が約55mと通常の1.2倍になってしまいます。この差10mがあれば回避できる事故も多いのではないでしょうか?


身近なもので残り溝4mmを測定してみる

タイヤの残り溝を測定するデプスゲージをお持ちの方は少ないと思います。今回は100円硬貨で残り溝を測定する方法をご紹介します。

残り溝約4mmのタイヤを準備しました。これに100円硬貨を当ててみます。

タイヤを真横から見たときに数字の”1”の先端部分まで溝に100円硬貨が入っていけば約4mm。この残溝が雨の日でも安定して走行できる限界となります。

このように数字の”1”が隠れるくらいまで100円硬貨が入っていけば4mm以上の残溝があります。これくらいの溝であれば雨天時でも安心して走行できるでしょう。

逆に数字の”1”の先端の部分まで100円硬貨が入っていかない場合は残溝が4mm以下になっています。この残溝だと雨天時にスリップしてしまう可能性が高くなります。

保安基準上は1.6mmまでタイヤを使用することができますが4mmを切ると特に高速走行時の制度力が落ちてきます。高速道路使用率が高いドライバー様は4mmを基準にタイヤ交換することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました